使用して5年目の富士通PC「LIFEBOOK AH AH53/C」のHDDがCRCエラーにより起動しなくなりました(;;)

CRCエラーとなるとデータの回復は不可能に近いですね。
でも大事なデータはとってあったしとりあえずリカバリすれば解決です。
2年前の記事でも書きましたが、かねてからSSDにしたいと思っていたので128GBのSSDに換装することに決めました。


使用したSSD
今回購入したSSDはこれ。


Transcend SSD 128GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS128GSSD370S
金額はだいたい6,000円でした。SSD出始めの時期よりだいぶ安くなりましたね。
リカバリ方法と発生したエラー
まずは電源ケーブルを抜いてバッテリーを取り外し、本体裏の左下のケースを外します。
ネジを外し、HDDとSSDを取り替えてバッテリーと電源を入れます。
購入時に作成しておいたトラブル解決ナビを入れて起動。リカバリメニューから全ドライブを購入時の状態に戻すを選択してリカバリ開始です。
換装なんか何度もやってるし簡単かんたん…ん?エラーが出てます。
「容量が不足しているため続行できません」
こんなエラー始めてみました。
調べたところ、購入時からついていたHDDより容量の小さい記憶デバイスでリカバリを実行しようとすると発生するエラーのようですね。
リカバリ前にパーティションの割り振りすらも購入時に戻すため、容量が既存HDDと同等かそれ以上の記憶デバイスでないと受け付けない仕様です。
このパソコンの場合、500GBのHDDを使用していたので、500GB以上のHDDもしくはSSDを購入しなくてはなりません。
対処法
私のなかではこの後どうするか3通りの案がありました。
1:500GBのHDDもしくはSSDを買ってリカバリ
2:OSを買って突っ込む
3:500GBHDDにリカバリして、システムクローンをSSDに作成する ← NEW!
今回はどうしても128GBのSSDにしたいので1は無しです。
2は試しましたがこのパソコンのグラフィックドライバが見つからず、おまけにWindowsUpdateがいっくらやってもエラーだったのでダメでした。(メーカー製PCにOS直接入れるのはまずかったかも…)
ということで、初めての試みではありますが3のシステムクローンを試してみます。
システムクローンとは、OS起動に使われるCドライブ全体を別の記憶デバイスにすべてコピーし、そのデバイスからOSを起動する方法です。
この方法、まずは500GBのHDDにリカバリをしなくてはならないので泣く泣くこちらを購入しました。


HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 500GB パッケージ版 2.5インチ 7mm厚 7200rpm 32MBキャッシュ SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03620
こっちもだいたい6,000円です。
システムクローン
最初に500GBのHDDにリカバリを実行します。ここは記事冒頭のとおりです。
リカバリが終わったらフリーソフトを使ってシステムクローンを作成します。SSDはSATA to USB変換器でPCに接続しておきます。
GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
¥2,210
購入したSSDのメーカー、TRANSCENDが公式で発表しているSSD SCOPEというソフトは、文字化けで表示が読み取れない上、なんとかスタートしたものの画面がグレーアウトしてフリーズ…
別のソフト、EaseUS Todo Backupを使用しました。
インストールはこちら
EaseUS Todo Backup公式ページ
システムクローン ソフトと検索すると一番に出てくるソフトですから、自分の中での信頼度はSSD SCOPEよりも高いです。
こちらでシステムクローンを作成し、SSDに換装して起動…
起動するかドキドキしましたが、無事起動しました!
私のようにHDDが壊れてSSDへの引っ越しを考えているならば、EaseUS Todo Backupというソフトがおすすめです。